活動状況

最近の活動と今後の予定はこちらをご覧ください。 → ホーム
令和3年度(2021年度)

会報第2号発行
[2022年3月31日(木曜日)]会報リンク先

第69回役員会
[2022年3月9日(水曜日)]

 

第54回特別講演会
[2021年12月2日(木曜日)]

パンフレットリンク

第68回役員会
[2021年11月25日(木曜日)]

第10回旭祭への出展
[2021年10月30日(土曜日)~10月31日(日曜日)]

開催場所:2号館8階2805室
出展予定企業:CKD日機電装㈱ 池上通信機㈱ ㈱トプコン 平河ヒューテック㈱ ㈱辰巳菱機
川北電気工業㈱ ㈱MonotaRO ㈱大気社 アストロデザイン㈱ 日本熱源システム㈱
㈱ナテック 志幸技研工業㈱ ㈱京三製作所 田村総業㈱ 能美防災㈱ ㈱明電舎 (順不同)

第67回役員会
[2021年9月29日(水曜日)]

令和3年度総会
[2021年6月17日(木曜日)]

リアル出席及びリモート出席によるハイブリッド形式にて開催され議案は全て承認されました。

第53回特別講演会
[2021年6月17日(木曜日)]

パンフレットリンク

同友会20年史の発行
[2021年5月25日(火曜日)]
  パソコン用リンク  スマホ用リンク

第66回役員会
[2021年5月13日(木曜日)]

Zoomによるリモート会議を行いました。

令和2年度(2020年度)

第65回役員会
[2021年3月11日(木曜日)]

Zoomによるリモート参加とリアル参加によるハイブリット会議を行い14時46分に黙祷をいたしました。

同友会会報創刊号発行
[2021年1月1日(金曜日)]会報リンク

第64回役員会
[2020年12月10日(木曜日)]

ZOOMによるリモート参加とリアル参加によるハイブリット会議を行いました。

「新型コロナウイルス感染拡大に伴う支援金」への協力
[2020年11月9日(月曜日)]

「新型コロナウイルス感染拡大に伴う支援金」への協力として当会は学校法人東京電機大学サポート募金(給付奨学金)へ100万円の寄付をいたしました。

東京電機大学オンライン学園祭
[2020年10月31日~11月1日]開催内容リンク

令和2年度総会
[2020年6月25日(木曜日)]

元経営同友会会長 横田 等様 のご逝去に黙とうをささげた後、議事進行に入り全ての議案が提案通りに可決されました。

第63回役員会
[2020年6月11日(木曜日)]

令和元年度(2019年度)

第62回役員会
[2020年3月5日(木曜日)]

メール役員会にて開催

第7回経営者ワークショップ
[2020年2月19日(水曜日)]

訪問先:⽇本フレーバー⼯業株式会社

新年交流会
[2020年1月30日(木曜日)]

第61回役員会
[2019年12月5日(木曜日)]

第8回親睦ゴルフコンペ
[2019年11月28日(木曜日)]

開催場所:メイプルポイントゴルフクラブ

第6回経営者ワークショップ
[2019年11月22日(金曜日)]

訪問先:コーセル株式会社・CSポート株式会社

第10回BSC プレミアムトーク
[2019年11月14日(木曜日)]

プレミアムトーク:「中国ITテクノロジ-の飛躍~中国ITの現状」
株式会社ケイ開発 専務取締役 郭 立新 氏

郭氏は中国ご出身で東京電機大学大学院にて学ばれ、日本と中国のIT分野に特に精通されております。昨今中国の目覚ましい工業分野での発展、知っていそうで知らない日本と中国の関わりなど鋭い切り口でお話いただきます。

第8回旭祭に同友会ブース出展
[2019年11月3日(日)~4日(月)]

ブース出展場所:2号館 3階 学生ラウンジ
出展企業:アイコムシステック㈱ アストロデザイン㈱ 川北電気工業㈱ ㈱九電工 ㈱ケイ開発
志幸技研工業㈱ ㈱大気社 ㈱辰巳菱機 ㈱ナテック 能美防災㈱ 平河ヒューテック㈱ ㈱明電舎

第52回特別講演会
[2019年10月10日(木曜日)]

研究紹介:『人工知能のいまと未来』-空気を読める賢さを目指して-
工学部電子システム工学科協調ロボティクス研究室主宰五十嵐洋教授

特別講演:『AIと最新テクノロジーが創り出す驚異の未来社会に備える』
富士通株式会社  理事 中山 五輪男氏

パンフレットダウンロード

第60回役員会
[2019年8月22日(木曜日)]

令和元年度総会
[2019年6月6日(木曜日)]

第51回特別講演会
[2019年6月6日(木曜日)]

『ものづくりセンターの紹介と産官学連携の進め方・注意点』

特別講演Ⅰ 東京電機大学 未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科 教授 ものづくりセンター長 中村 明生
特別講演Ⅱ 東京電機大学 特別専任教授 ものづくりセンター副センター長 帯川 利之

パンフレットダウンロード

講演会終了後の懇親会

第9回BSC プレミアムトーク
[2019年5月30日(木曜日)]

プレミアムトーク:「ODAを利用した日本の優れた製品を海外へ販売する手法のひとつ」
株式会社スリーランプス 代表取締役 三明 昌仁 氏

あまり知られていないODAを利用した日本の優れた製品を海外へ販売する手法を三明講師の豊富な実績経験を元にお話しいただきます。貴社の製品の販売戦略のひとつの指針になるかもしれません!!

第7回親睦ゴルフコンペ
[2019年5月29日(水曜日)]

開催場所:PGM総成ゴルフクラブ

第5回経営者ワークショップ
[2019年5月16日(木曜日)]

訪問先:アストロデザイン株式会社

第59回役員会
[2019年5月14日(火曜日)]

平成30年度(2018年度)

第58回役員会
[2019年3月7日(木曜日)]

第4回経営者ワークショップ
[2019年2月5日(火曜日)]

訪問先:株式会社関電工

新年交流会
[2019年1月28日(月曜日)]

講演会: 終活としての相続対策と遺言書
講師:行政書士茂木法律事務所 代表 茂木高次 氏

 

第6回親睦ゴルフコンペ
[2019年1月10日(木曜日)]

第6回親睦ゴルフコンペを開催いたしました。
開催場所:立川国際カントリークラブ

第57回役員会
[2018年12月13日(木曜日)]

第3回経営者ワークショップ
[2018年11月19日(月曜日)]

訪問先:株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)

第7回旭祭に同友会ブース出展
[2018年11月3日(土)~4日(日)]

ブース出展場所:5号館3階「5303教室」
出展企業:アイコムシステック(株) アストロデザイン(株) 飯塚国際特許事務所 川北電気工業(株) (株)九電工 京三興業(株) 志幸技研工業(株) 東京電機産業(株) 能美防災(株) ホーチキ(株)

第50回特別講演会
[2018年10月18日(木曜日)]

『東京オリ・パラ後の日本V字回復に向けて』 ーポスト情報社会の到来ー
東京大学名誉教授 NPO法人ブロードバンドアソシエーション理事長 青山友紀 氏
パンフレットダウンロード

研究紹介「パワーエレクトロニクス研究室の取り組み」ー学生と制作するEVカーの紹介ー
東京電機大学工学部電気電子工学科 枡川重男 教授

第56回役員会
[2018年9月20日(木曜日)]

渡辺会長の挨拶から始まり、これまでの活動及び今後の予定について各委員長より報告を行いました。

平成30年度第1回運営会議
[2018年8月28日(火曜日)]

各委員会のこれまでの活動報告及び今後の活動方針について意見交換を行いました。

第8回BSC プレミアムトーク
[2018年6月27日(水曜日)]

プレミアムトーク:「逆転の留学」
株式会社プランB 代表取締役 高野幹生 氏

留学の専門家の高野様より、最近の海外大学・大学院留学のトレンドや、”親子留学!?”、”大人の短期留学!?”など興味深いお話しをしていただきました。

平成30年度総会
[2018年6月7日(木曜日)]

第49回特別講演会
[2018年6月7日(木曜日)]

 

『シン・ゴジラ』の作り方~内なる常識破壊から生み出されたイノベーション
特撮監督 尾上克郎 氏

2016年公開の映画「シン・ゴジラ」の制作では多くの困難に直面しました。光の見えない日々、私はその答えを特撮の歴史の中に見出ました。それは`内なる常識`の破壊だったのです。今回の講演では、特撮の歴史を振り返りながら如何にして「シン・ゴジラ」が作られていったのかをお話しようと思います。

特撮を生み出したのは故円谷英二監督です。福島に生まれ、今からおよそ100年前、東京電機大学の前身である電機学校で学びました。特撮の神様とも呼ばれ、ゴジラやウルトラマンの生みの親としても知られています。しかし彼の技術者人生は想像を絶する苦難の連続であり、常識との闘いの日々でもありました。円谷の生き様は今も我々に多くの示唆を与えてくれるのです。

研究紹介「デジタルペンを用いた3次元コンピュータグラフィックスへの筆記検討」
東京電機大学工学部情報通信工学科 長谷川誠 教授

第5回親睦ゴルフコンペ
[2018年5月22日(火曜日)]

第5回親睦ゴルフコンペを開催しました。
開催場所:習志野カントリークラブ

第55回役員会
[2018年5月15日(火曜日)]

第2回経営者ワークショップ
[2018年5月10日(水曜日)]

第2回経営者ワークショップを開催しました。
訪問先:ユニパルス株式会社 代表取締役社長 吉本喬美 氏

平成29年度(2017年度)

第54回役員会
[2018年3月15日(木曜日)]

第1回経営者ワークショップ
[2018年1月18日(水曜日)]

第1回経営者ワークショップを開催しました。
訪問先:株式会社ジュパ 代表取締役社長 藤原幹人 氏

第53回役員会
[2017年12月14日(木曜日)]

第48回特別講演会
[2017年11月13日(月曜日)]

「産業生態系の大変革と次世代のビジネスモデル
~イノベーションの動向と製造業のサービス化について考える」
特定非営利活動法人 産学連携推進機構 理事長 妹尾堅一郎 氏

IoT、ビッグデータ、AI等が本格的に加速を始める中、マクロ的にグローバルに産業生態系全体を揺るがす地殻変動が始まっている。ミクロ的な「製造業のサービス化」は何を意味するのか。ここ10数年間に起きている日本の製造業界の苦戦の原因は何か。

第7回BSCプレミアムトーク
[2017年9月23日(土曜日)]

プレミアムトーク「私が歩んだ道:四方八方、曲がり角 ~テレ東から町おこしまで」
元テレビ東京建物社長、元板橋区教育委員長 別府明雄 氏

第52回役員会
[2017年8月24日(木曜日)]

平成29年度総会
[2017年6月1日(木曜日)]

第47回特別講演会
[2017年6月1日(木曜日)]

「AIと人類の明るい未来~AIを最大限活用するために」
東京大学 特任教授 中島秀之 氏

「知能」とは情報が不足した状況で適切に処理する能力。解法のわからない(アルゴリズムにならない)問題の処理がAI。実用化されるとAIとは呼ばれなくなる。情報は物質、エネルギーに次ぐ世界観。AI/ITが可能にする新しい社会システム。AIが職を奪うという議論について、人間とAIの得意分野の相違。AIは人間を超えるのか。コンピュータによって人間の能力が上がったように、AIによって人の能力も上がる、 他。

第51回役員会
[2017年4月20日(木曜日)]



平成28年度(2016年度)

第50回役員会
[2017年3月16日(木曜日)]

第1回研究実用化会議
[2017年3月2日(木曜日)]

東京電機大学産官学交流センターと経営同友会の意見交換、ならびにシーズの紹介。

第49回役員会
[2016年12月15日(木曜日)]

第46回特別講演会
[2016年12月1日(木曜日)]

「IoTがもたらす豊かな未来に向けて」
富士通株式会社 代表取締役会長 山本正已 氏

2035年に会社設立100年を迎える富士通株式会社では。豊かな社会の実現に向けて「社会課題をみんなで解決」、「一生イキイキと生きる」、「誰もが多彩な人生を楽しむ」をキーワードに、「VISION2035」を掲げている。この実現に向けて、現在のテクノロジーロードマップから実現できる技術の現状や展望とその課題、および社会的な視点での考察。
東京電機大学には、今後のテクノロジーを支える人材と、柔軟な発想で新しいビジネスモデルやサービスを生み出せる人材輩出を期待する。

「東京電機大学における産学連携活動のご紹介」
東京電機大学社会連携センター 亀井隆夫 研究コーディネーター

「研究紹介:サステイナブルなエネルギー・炭素循環を支えるスマートフォレストIRTの開発」
東京電機大学未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科 岩瀬将美 准教授

第48回役員会
[2016年9月15日(木曜日)]

第4回親睦ゴルフコンペ
[2016年8月19日(金曜日)]

第4回親睦ゴルフコンペを開催しました。
開催場所:若洲ゴルフリンクス

第6回アドバイザーによる経営セミナー
[2016年7月16日(土曜日)]

第一部「JICA国際協力の現場」
株式会社RIOM international trading 代表取締役 沖雄一 氏

第二部「The Japanese company, be ambitious! ~海外展開へ向けてのきっかけにて
株式会社 アースフィールドジャパン 代表取締役 山口憲一 氏

平成28年度総会
[2016年5月26日(木曜日)]

第47回役員会
[2016年5月12日(木曜日)]

第45回特別講演会
[2016年5月26日(木曜日)]

「努力は運を支配する」
三菱電機株式会社 社友 未木孝幸 氏

三菱電機は家電から重電、人工衛星まで扱う日本を代表する大手総合電機メーカー。末木氏は、同社の社会インフラ海外事業部長、電力海外事業部長、三菱電機(中国)有限公司中国総代表、三菱電機常務執行役・国際本部長を歴任。本講演会では、その経験を踏まえた同社の経営戦略とグローバル戦略、そしてビルマ、インド、中国等のまるで”プロジェクトX”のような海外経験を御紹介。

東京電機大学経営同友会15年史発行
[2016年3月]

東京電機大学経営同友会15年史を編纂し、発行しました。

創立(2001年)から2015年まで

→ 東京電機大学経営同友会15年史[PDF]